寒くなってきましたが身体や心の調子はいかがですか?今回ブログ担当の鈴木(仮名)です。
近年推し活が話題になる事が多いですが皆さまに推しは存在しますか?

推し活には、推しのパフォーマンスを見たりファン活動に参加したりすることでストレスを解消する効果があります。 心療内科ではストレス管理がメンタルヘルスの重要な要素として取り組まれており、推し活のような楽しみを持つことがストレス解消やリラックスの手段になることが指摘されています。

★推し活が与えるポジティブな影響★
自己肯定感の向上、ストレス解消、感情の解放とポジティブな感情の促進

☆推し活が与えるネガティブな影響☆
過度な依存、現実逃避としての利用、過剰な期待や自己否定
◇癒し効果を促すメカニズム◇
- ドーパミン: 「推し」を応援する活動(ライブに行く、グッズを買うなど)や、「推し」の成功体験によって分泌されます。
- セロトニン: 「推し」のコンテンツを見たり音楽を聴いたりすることでリラックスし気分が安定します。
- オキシトシン: 「推し」への愛情や親しみを感じることで分泌され幸福感や安心感につながります。
私の話をしますと鈴木は休日はZOO活をしている事が多いです。

皆さまは動物と触れ合う事で、心が落ち着いたりストレスが軽減したりなどの癒し体験を一度はお持ちではないでしょうか。 そうした時、不思議と元気が出てきたり、自信がついた気分になられた事でしょう。 こうした「動物を通した癒し」がアニマルセラピーです。実はアニマルセラピーの歴史は古く、古代ローマ時代に負傷した兵士のリハビリに馬を用いたアニマルセラピーが行われていたようです。 現在ではアニマルセラピーに用いられる動物には、馬の他にイルカなどがありますが私たちにも最も身近な動物である犬を用いたアニマルセラピーは、20世紀半ばから本格的に始まりました。

私にとってZOO活はアニマルセラピーの効果により癒しを得ているんだと思います。
日々身体的にも精神的にも疲労が感じられるこのご時世皆さまも推しと出会い推し活されてみてはいかがでしょうか?