連携への想い

「ととのい」は、西成エリアの医療機関・薬局・ケアマネ・相談支援事業所・地域包括支援センターの皆さまと密に連携し、こころの不調を抱える方とご家族が
安心して在宅で暮らし続けられる体制づくりを大切にしています。
ベテラン看護師のチームケアで、早期発見・早期対応・再発予防に取り組み、地域の精神科医療に貢献します。

連携内容

病院との連携

  • 退院前カンファレンスへの参加
    (在宅支援の可否・役割分担を明確化)
  • 主治医の指示書に基づく訪問、症状変化の早期共有
  • 緊急時の迅速な連絡体制
    (夜間・休日の連絡経路を事前合意)
  • 定期サマリー/状況報告書の提出
    (服薬アドヒアランス・生活リズム等)

薬局との連携

  • 服薬カレンダー/ピルケース等の活用提案と運用支援
  • 残薬・副作用・相互作用のモニタリング情報を双方向で共有
  • 在宅で必要な医療材料・衛生用品の調整
  • 服薬アドヒアランス改善のための情報提供
    (飲み忘れ傾向の可視化)

ケアマネ・地域支援との連携

  • ケアプラン/サービス等利用計画への参画、生活課題の可視化
  • サービス担当者会議への参加
    (役割分担・緊急時対応の取り決め)
  • 利用者状況の定期報告
    (症状/服薬/生活/家族負担の観点)
  • 地域包括/相談支援/行政との橋渡し
    (制度活用・支援窓口の周知)

連携のメリット

ご本人・ご家族にとって

  • ・切れ目のない継続支援
    (退院後も在宅で安心)
  • ・不調の早期察知と再発予防
    (服薬・生活リズムの継続)
  • ・家族の不安/負担の軽減
    (相談先が明確・対応のコツを共有)

医療機関・薬局にとって

  • ・退院後フォローの強化と再入院率低減への寄与
  • ・症状・副作用・
    アドヒアランスのフィードバック
  • ・病床回転率の向上、外来の負担分散
    (在宅でのモニタリング)

地域・支援機関にとって

  • 地域包括ケアの充実
    (多職種での支援ネットワーク強化)
  • ・医療・福祉資源の効率的活用
    (役割明確化と重複支援の回避)
  • ・住み慣れた地域で暮らし続けるため
    の環境整備

お問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください

連携のご提案・ご利用者さまのご紹介・退院前カンファのご依頼など、
以下よりお気軽にお問い合わせください。

専門スタッフが迅速にご対応します。

TOP